夏を感じる暑い日々が続いております。まだ梅雨真っ最中なはず。
こんにちは!院長の倉田です。
梅雨になると、身体がだるかったり、気持ちが落ち込んだりする人が増えてきます。
しっかりと食事を摂ることが大切になります。
ビタミンや亜鉛、マグネシウム、鉄などのミネラルをしっかり摂取して栄養のバランスを整えることが重要です。
特にビタミンB群、ビタミンB12は、脳や神経正常に働かせる役割を担っています。
うなぎや豚肉、玄米、全粒粉、枝豆などの豆類に多く含まれています。
ビタミンB群の中でもビタミンB12は自律神経を整える働きがあり、貝類や海藻類などに多く含まれています。
亜鉛、マグネシウム、鉄などのミネラルは気をつけて摂取を心がけていないと不足しがちなので、注意しましょう。
亜鉛、マグネシウムは、牡蠣やアーモンドなど。また鉄はほうれん草、肉類や貝類に含まれます。
体調を整えて暑い夏を乗り越える準備をしないといけませんね。
歯科の観点からいうと、梅雨も暑い夏も脱水症になりやすいため、唾液が出ないことが多いです。
唾液は消化作用、抗菌作用があるため、梅雨から夏の食欲などにも関わってきます。
脱水症には気を付けてしっかり唾液を出していきましょう。
